40歳、センター試験を解いてみた。

先日、Twitterでこんなブログの記事を見つけた。

"Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた - 化学者のつぶやき -Chem-Station-"

化学系ブログ「ChemStation」を主催されている化学者の方が、今年のセンター試験に果敢に挑んだ経過と、その結果、問題についてのツッコミなんかが書かれている。「プロの有機合成化学者の考え方とセンター試験の出題者の考えの微妙なズレ」とかが見えてきて、なかなか興味深い記事だった。


これに触発されて、自分も22年ぶりに、センター試験(私が受けたときは共通一次試験)を解いてみようと思った。とはいえ、今の自分の専門領域は薬学。高校の物理も化学も生物も、ごくごく一部しか使わないので、問題文自体理解できないのは必至・・・


精神的ダメージをうけるのはキツイ(笑)ので、仕事がら毎日使っている「英語(リスニング除く)」、日本人ならなんとかなるだろうという「国語」、高校時代やってて今も少しは興味は持ってる「地理B」を解いてみることにした。


で、なんとか今日一日で、この3教科を終了。答え合わせ&自己採点までたどり着くことが出来た。頭はふらふら、受験生の気力に頭が下がる思い。


で、結果。


英語 182点

英語は仕事柄「読むこと」「聞くこと」についてはトレーニングされてるので、「読むこと」がメインのセンター試験の英語はなんとかなると予想。案の定、それなりの得点はとることができた。


失点の多くは、第一問の小問1「同じスペルで発音が異なるものを選べ」という問題。現役の時も、この手の問題はあり、苦しんだことがある。発音の問題を、文字ベース、単語ベースで出題するなんて意味がない、とずーっと思っている。自分が苦手だから言ってるだけという話もあるが。


文法、読解については、TOEICの問題の方がとっつきやすい。センター試験の英語は、日ごろ使ってる仕事の英語とはやはり解離している。ビジネスという意味では、大学に入ってからはTOEIC的英語もしくは理系の場合は科学英語を学ぶのがいいのでは、とおもう。センター試験レベルの英語は、より深く学問を知る、教養を高める的使い方になるのかな、なんて思ったりもした。


国語 164点(現代文 93点、古文漢文 71点)

国語の現代文は、毎日文章を読み書きしたり、本を読んでいたりすれば、読解力についてはキープされるだろうと思ってたけど、やはりそうだった。読むヒトのことを考えて、わかり易い文章を書くという意識が大事なんだと痛感。


評論文は、いつも読んでる本に比べると堅くて分野もちがってたけど、問題自体は迷いなく選択枝を選べるものだった。小説は、続きを読みたくなる面白い文章。いまどきの高校生を意識した出題だったのかなぁ。実際に思春期手前の親の気持になって読めたのがとても新鮮だった(だからよく理解出来たのか??)。


古文漢文は、「語学は使わなければ錆び付く」を地で行く成績。昔は、もっともっと話の筋はきちんとつかめたと思う。書き下し文なんてのも記憶の彼方だったな。


地理B 82点

暗記した知識よりも、「知識をもとに世界の現状をつかんでいるか」という問題が非常に多い。また「データをもとにその地方の実情を推測する」という、暗記すら必要がない問題も多い。だから、歴史科目よりは遥かにとっつきやすい科目だ。


日ごろの「新聞やネットのニュース記事を流し読みする」という動作を一歩進めて、新聞の特集記事や新書などで知識を深めれば、もっと点は伸びたかもしれない。あと、この教科特有の「地図問題」ってのは、一度覚えるとなかなか忘れないし、地図を眺める事自体とても楽しいものだ。あらゆる意味で、興味深い科目だと思う。


大人&親になって、あらためてセンター試験を解いてみると、受験生当時とは全く違う視点で入試問題というのをみることができた。今回取り上げた3教科は、いずれも、今を生きていく上で基本になるものだということもわかった。生きていって、仕事や人生の経験を積んでいくと、いがいと高校時代と同じかそれを上回ることができるかもしれない。


逆に理科の科目は、大学以降はどうしても専門化と視点の変化が進むので、センター試験的なオールマイティーな問題では良い点を取るのは難しいのではないかとおもう。


というわけで、人生経験豊富なヒトは、新聞に載っているセンター試験の問題を、たまには力比べのつもりで受けてみるのも良いかもしれない。